みなさん、こんにちは。頭痛治療家の大門です。
当院の頭痛患者さんに冷え症に悩む女性はとても多いです。
その中に冷え症を悪化させ、手足は冷えているのに顔や頭はボーッと熱くなっている“冷えのぼせ”の症状がある患者さんがいます。
本日は“冷えのぼせ”の原因と正しい対処法をお伝えしたいと思います。
冷え性は年代別に見ると、50代に次いで20代に多いと言われています。冷え症は年齢を重ねるごとに症状が悪化する傾向にありますが、20代は生まれたときからエアコンを使う環境で生活をしてきたことに加え、運動不足や体を冷やしやすい食生活、ファッションなどの生活習慣が背景にあり、本来50代以降に見られる傾向が若年化しているとも言われています。
“冷えのぼせ”は冷え症の一つで、より重度な状態をいいます。
典型的な症状は「上半身は特に冷えを感じていないが、手足は冷たいといわれる」「気温・運動など暑くなる条件の直後に、胸より上がカーッと熱くなり大量の汗が出る」「手のひらや足の裏などにじっとりと汗をかく」などがあります。
冷えは、冬の寒さはもちろん、夏でも温度差の大きい環境で体を冷やすことが原因で起こってきます。体が冷えると、生理痛など「血行不良型の冷え」が起こり、さらに血行不良が続くと、静脈やリンパ管のうっ滞が起こり、体の末端がむくんできます。これを「水分代謝異常型の冷え」といいます。一方、体は本能的に、手先・足先の体温を下げてでも頭部の温度が下がらないようにする。このため、血行不良型・水分代謝異常型の冷えが続くと頭部が熱くなり、末端との温度差が大きくなり、その結果、冷えとのぼせが混在した“冷えのぼせ”になります。
こうなると体温を一定に保つために交感神経と副交感神経は通常より頻繁にはたらかなければならず、その結果、自律神経自体がバランスをくずしていきます。“冷えのぼせ”はいわば「自律神経失調型の冷え」といえます。
このような“冷えのぼせ”の症状が続くと、血行不良型の生理痛が悪化し、ニキビ・吹き出物など、その他の症状も現れます。水分代謝異常型のむくみやめまい、頭痛も引き起こします。自律神経のバランスの乱れが、イライラする、寝付きが悪い、汗や顔のほてりといったようにさまざまな症状を引き起こします。
“冷えのぼせ”は体のなかで冷えている箇所とほてりを感じる箇所が混在しているため、ほてりを冷やす「一時ケア」と、冷えを改善するための「日常ケア」を区別することが大切です。
顔や手先足先はほてりを感じやすいため、ここを一時的に冷やして熱を逃がします。
日常ケアとしては、入浴が苦手な“冷えのぼせ”の人は、首の後ろやお腹、足首を部分的に温めましょう。
首は皮膚のすぐ下を頸動脈という大きな血管が通り、頭を支える大きな筋肉があるため、効率的に血液を温め、温まった血液を全身に巡らせることができます。
首のうしろを温めることで副交感神経優位に切り替わり、自律神経のバランスも整います。
“冷えのぼせ”の人がやってはいけないこと
一見、体を温めるのでよさそうに思われることでも、“冷えのぼせ”には適さないこともあるので気をつけましょう。
・長時間の入浴
体の芯が温まるまえにのぼせてしまう。無理して続けるとあがった後にめまいを起こすこともあるので危険
・首から肩全体を冷やす
自律神経の乱れや全身の冷えを招く。熱帯夜など特別な場合を除いて首回りは冷やさないようにしましょう
・首のつまった洋服
のぼせたときの汗が逃がせず、逆に体を冷やしてしまう
交感神経の緊張をやわらげ、眠りにつくために、寝る前に首を温めながら腹式呼吸をして頭を空っぽにするのも効果的です。
それでもツラい頭痛を改善したい場合はゆずの木整体院にお越しください。
※施術中は電話に出られませんので、折り返しご連絡が必要な方は必ず留守番電話にお名前と電話番号を入れておいて下さい。